ホーム > イベント・お知らせ

イベント・お知らせ

■NEW

現在、お知らせする情報はありません。

  • 2025年度
  • 2024年度
  • 2023年度

2025.8.25

2025年度 岡山県立興陽高等学校「金融経済教育公開授業」

 2024年度から「金融経済教育研究校」として研究・実践に取り組んでいる岡山県立興陽高等学校による「公開授業」が開催されました。
 指導教員による「農業経営と金融経済教育」をテーマとした研究成果の発表後、生徒から「実践授業での取り組みについて」の発表がありました。
 また、環太平洋大学の大池准教授より「意外と身近な金融教育」と題してご講演をいただきました。講演後は、参加者による意見交換会を実施しました。
 協議会の参加者からは、研究校の取り組みに関する質問と称賛の声が多く聞かれ、大変有意義なイベントとなりました。


指導教員による研究発表


生徒による研究発表


大池准教授による講演


意見交換会の模様

2025.8.19
 
2025.8.20

にちぎん夏休み親子セミナー

 岩﨑氏を講師として「おこづかいゲーム(高学年・低学年別)」を開催しました。
 子どもたちは限られたおこづかいの中で上手に買い物をするためには、①必要なもの②欲しいものの順でお金を使うことを学びました。
 また、おこづかい帳をつけることでお金の使い方(自分のくせ)を振り返ることができることも学びました。

おこづかいゲームの写真1

おこづかいゲームの写真2

2025.3.19

2024年度 金融知識普及功績者表彰

 金融及びその背景となる経済についての教育活動をより一層推進するため、国民の金融に係る知識の普及・向上に功績のあった者及び団体を表彰する「金融知識普及功績者表彰式」が岡山県庁で行われ、岡山県県民生活部長からJ-FLEC講師の佐藤 香名氏に対して、表彰状及び副賞が贈呈されました。

【取り組みの内容】

〇 佐藤氏は、「人生 100 年時代」の到来を見据えた家計管理や資産形成についての講演や、成年年齢引下げ、西日本豪雨の実体験に基づく「災害に役立つ支援制度や保険の知識」についての講演等、ニーズに合った講演を行っており、金融知識の普及・向上に貢献。


▲表彰式の様子①(表彰状の伝達)


▲表彰式の様子②(集合写真)

▶表彰の詳細については令和6年度金融知識普及功績者表彰[PDF 202KB](日本銀行本店ホームページ)をご覧ください。

2025.1.11

くらしとおかね講演会(金融経済講演会)

 元衆議院議員の杉村太蔵氏を講師としてお迎えし、「投資は難しくない ~タイゾーの投資『超』入門講座」をテーマにくらしとおかね講演会(金融経済講演会)を開催しました。
 参加者の方からは「投資を始めるハードルが下がった」「投資の適・不適の判断方法、着目点が良く分かった」「子どもにも教えてあげたい」といった声が聞かれました。

講演会の様子1

講演会の様子2

2024.10.21

新見市立新見南小学校「金融経済教育公開授業」

金融経済教育研究校の新見市立新見南小学校において、公開授業を開催しました。

児童たちは「お店屋さんごっご」を通じて、ものの価値を考えながら商品の値段を決めたり、限られたおこづかいの中で何を買うか考え、計画的にお買い物をしたりすることで、お金の使い方や大切さを学んだ様子でした。

授業後には岡山県教育委員会・新見市教育委員会を含めた意見交換会を実施し、充実した会となりました。

意見を述べる児童の様子

お買い物ゲームで手作りのお金を支払う様子

児童が描いた商品の絵

お買い物ゲームで何を買うか考える児童の様子

授業後に行われた評議会の様子1

授業後に行われた評議会の様子2

2024.8.7
 
2024.8.8

にちぎん夏休み親子セミナー

 にちぎん夏休み親子セミナーにおいて、岩﨑アドバイザーを講師として「おこづかいゲーム(高学年・低学年別)」を開催しました。
 子どもたちはおこづかいの範囲内で何を買うか考え、やりくりしながら、おこづかい帳のつけ方を学びました。
 保護者の方からは「おこづかいの与え方・使い方について、親子で学べて良かった」「こうしたセミナーを通して正しい金銭感覚を身に付けてほしい」などといった声が聞かれました。

おこづかいゲームの写真1

おこづかいゲームの写真2

2024.3.25

2023年度 金融知識普及功績者表彰

 金融及びその背景となる経済についての教育活動をより一層推進するため、国民の金融に係る知識の普及・向上に功績のあった団体を表彰する「金融知識普及功績者表彰式」において、岡山県県民生活部の浮田部長から、岡山県立西大寺高等学校の髙山校長に対して表彰状の伝達及び副賞の贈呈が岡山県庁で行われました。

【取り組みの内容】

〇 平成29年度から継続して地元小学校への租税教室等を開催する中、令和2・3年度の2年間「金融教育研究校」として、公開授業や実践事例発表を行ったほか、金融教育の推進を図るための実践・研究を実施している。「金融教育研究校」指定終了後も、学校内外における様々な教育活動を通じて、継続的に金融教育について取り組んでいる。

〇 生徒の金融・経済等に関する知識向上のため、地域と連携しながら具体的かつ効果的な金融教育を実践するとともに、金融知識の普及・向上に貢献。


▲表彰式の様子①(表彰状の伝達)


▲表彰式の様子②(集合写真)

▶表彰の詳細については2023年度金融知識普及功績者表彰[PDF 204KB](日本銀行本店ホームページ)をご覧ください。

2024.2.27

2023年度 岡山県金融・金銭教育協議会

 金融に関する消費者教育の一環として、岡山県内の教育関係者の方々に多数ご参加いただき、児童・生徒の健全な金銭感覚の育成や基礎的な金融知識の習得に資するべく、金融・金銭教育の進め方についての研究発表や講演を行いました。

【発表①】
テーマ: 「豊かな人間性 生きる力を育てるためには
 ~リサイクル活動や遊びを通して学ぶ~」
発表校: 学校法人 誠之学園 まこと幼稚園


▲まこと幼稚園による研究発表

【発表②】
テーマ: 「地域と協働しながら、課題を解決し、心豊かに人とかかわり合う児童の育成 ~金融金銭教育を通じて~」
発表校: 矢掛町立中川小学校


▲中川小学校による研究発表

【発表③】
テーマ: 「高梁城南高校における金融教育について」
発表校: 岡山県立高梁城南高等学校


▲高梁城南高校による研究発表

【発表④】
テーマ: 「2年間の金融・金銭教育の実践について」
発表校: 岡山県立倉敷鷲羽高等学校


▲倉敷鷲羽高校による研究発表

【講 演】
テーマ: 「先生方と考える ~これからの金融教育~」
講 師: 金融広報中央委員会
主査 竹内 俊久 氏


▲竹内 俊久 氏による講演

2024.1.20

知るぽると塾(第2回)

 金融広報アドバイザーの磯邊 崇氏を講師として、「資産形成の基礎の基礎~少し新NISA~」をテーマに知るぽると塾を開催しました。
 講座では、投資との向き合い方や新NISAの基礎知識等について、事例を交えながら分かりやすく解説しました。

テーマ: 「資産形成の基礎の基礎~少し新NISA~」
講 師: 磯邊 崇 金融広報アドバイザー
主 催: 岡山県金融広報委員会
共 催: 岡山県
後 援: 岡山市、金融広報中央委員会
場 所: 第一セントラルビル1号館 5階 A会議室
定 員: 30名


2024.1.19

知るぽると塾(第1回)

 金融広報アドバイザーの鶴田 宣子氏を講師として、「人生100年時代 上手なお金の使い方~老後の安心は年金から~」をテーマに知るぽると塾を開催しました。
 講座では、年金の種類とその仕組みや、人生100年を生き抜くために今からできることについて解説しました。

テーマ: 「人生100年時代 上手なお金の使い方~老後の安心は年金から~」
講 師: 鶴田 宣子 金融広報アドバイザー
主 催: 岡山県金融広報委員会
共 催: 岡山県
後 援: 岡山市、金融広報中央委員会
場 所: 第一セントラルビル1号館 5階 A会議室
定 員: 30名


2023.10.15

くらしとおかね講演会(金融経済講演会)

 弁護士で元フジテレビアナウンサーの菊間 千乃氏を講師として、「自分の人生を描く~ライフプラン実現に向けて行動するためのヒント~」をテーマにくらしとおかね講演会(金融経済講演会)を開催しました。
 参加者の方からは「大変分かり易く、面白いお話だったので、あっという間に時間が過ぎました」「自分軸で生きることの大切さを、あらためて痛感しました」といった声が聞かれました。

講演会の様子1

講演会の様子2

2023.8.7
 
2023.8.8

にちぎん夏休み親子セミナー

 にちぎん夏休み親子セミナーにおいて、岩﨑アドバイザーを講師として「おこづかいゲーム(高学年・低学年別)」を開催しました。
 子どもたちはおこづかい帳をつけながら何を買うか考え、お金の使い方や大切さを学びました。
 保護者の方からは「こうしたセミナーを通して正しい金銭感覚を身に付けてほしい」「おこづかい帳のつけ方を学べたので、家でも継続させたい」などといった声が聞かれました。

おこづかいゲームの写真1

おこづかいゲームの写真2

2023.7.7

2023年度 金融広報アドバイザー等協議会 

 金融広報アドバイザー、岡山県、岡山財務事務所にご参加頂き、当委員会の202年度事業報告および2023年度活動方針等を説明し、活動関係者相互間の意思疎通を図ったほか、関係者間の情報共有の場として講演を行いました。

【講 演】
テーマ: 「新NISAの概要について」
講 師: 日本証券業協会 中国地区協会
金融・証券インストラクター 倉 橋 孝 博 氏
<注>pdf

掲載資料の一部はPDFファイル形式となっており、同ファイルをご覧頂く場合には、閲覧ソフト(Adobe社「AcrobatReader」)が必要です。なお、同閲覧ソフトはこちら(Adobe社ホームページ)からダウンロード可能です(無償)。