旅行取扱額
- 九州・沖縄の主要旅行業者3社の合計。
2008年1月以降は、主要旅行業者4社
2021年10月以降は、主要旅行業者3社
- 沖縄県の旅行取扱額を計上していない旅行業者も含む。
- 2018年4月以降、一部先の計数定義が変更。
預金貸出金残高統計/国内銀行
- 九州・沖縄の国内銀行銀行勘定(ゆうちょ銀行等を除く)。末残。
- 特別国際金融取引勘定を除く。
- 都道府県の区別は銀行店舗所在地による。
- 貸出金については、2022年8月以降、各都道府県の計上区分を変更した先が一部にみられる。
支店別銀行券受払高
- 日本銀行の九州・沖縄各支店における銀行券の受払額。
地銀・第二地銀預金金利
- 毎月15日[15日が休日の場合は翌営業日](2022年3月以前は、月末週の週初)における九州・沖縄地銀・第二地銀20行の店頭表示金利の単純平均。
1992年1月以降は、九州地銀・第二地銀数20行
1992年4月以降は、九州地銀・第二地銀数19行
2003年4月以降は、九州地銀・第二地銀数18行
2004年10月以降は、九州地銀・第二地銀数17行
2008年2月以降は、九州・沖縄地銀・第二地銀数20行
2011年10月以降は、九州・沖縄地銀・第二地銀数21行
2020年10月以降は、九州・沖縄地銀・第二地銀数20行
2013年12月は、12/24日週
2019年12月は、12/23日週
- 表示単位未満の端数処理は、1997年6月までは切捨て、1997年7月以降は四捨五入。
- スーパー定期3百万円未満は、1993年5月までは小口MMC金利。
地銀・第二地銀貸出約定平均金利
- 月中新規実行、ストック分の九州・沖縄地銀・第二地銀20行の加重平均。
1990年1月以降は、九州・沖縄地銀・第二地銀数23行
1992年4月以降は、九州・沖縄地銀・第二地銀数22行
2003年4月以降は、九州・沖縄地銀・第二地銀数21行
2004年10月以降は、九州・沖縄地銀・第二地銀数20行
2011年10月以降は、九州・沖縄地銀・第二地銀数21行
2020年10月以降は、九州・沖縄地銀・第二地銀数20行
短観(九州・沖縄「企業短期経済観測調査」)
- 業況判断
回答企業の収益を中心とした、業況についての全般的な判断。
(「良い」-「悪い」)
- 生産・営業用設備判断
回答企業の生産設備、営業用設備の過不足についての判断(工場の定期修繕などの一時的な要因を除いた判断)。
(「過剰」-「不足」)
- 国内での製商品・サービス需給判断
回答企業の主要製商品・サービスの属する業界の、国内における需給についての判断(回答企業の実情に応じて、「客入り」「引き合い」「荷動き」なども考慮した回答を含む)。国内需給のみの判断が困難な場合には、国内外全般における判断でも可。
(「需要超過」-「供給超過」)
- 製商品在庫水準判断
回答企業の売上高などに照らしてみた製商品在庫の過不足についての判断(「最近の状況」のみを調査)。
(「過大~やや多め」-「やや少なめ~不足」)
- 仕入価格判断
回答企業の主要原材料購入価格(外注加工費を含む)または主要商品の仕入価格についての判断(円ベース)。
(「上昇」-「下落」)
- 販売価格判断
回答企業の主要製商品の販売価格、または主要サービスの提供価格についての判断(円ベース)。回答企業の実情に応じて、「客単価」「坪単価」「受注単価」なども考慮した回答を含む。
(「上昇」-「下落」)
- 雇用人員判断
回答企業の雇用人員の過不足についての判断。
(「過剰」-「不足」)
- 企業金融判断
[資金繰り]…回答企業の(1)手元流動性水準、(2)金融機関の貸出態度、(3)資金の回収・支払条件などを総合した資金繰りについての判断(「最近の状況」のみを調査)。
(「楽である」-「苦しい」)
[借入金利水準]…回答企業の借入金利水準についての判断。
(「上昇」-「低下」)
[金融機関の貸出態度]…回答企業からみた金融機関の貸出態度についての判断(「最近の状況」のみを調査)。
(「緩い」-「厳しい」)