Bank of Japan hakodate Branch 見 学 ・ 出 前 講 座 |
1.店内見学のご案内 | ||
日本銀行函館支店では、皆さまに日本銀行の役割や業務について知っていただくため、店内見学を実施しております。地域学習・総合的な学習・調査見学など、テーマや人数などの目的に応じ、ご相談しながらカリキュラムを組みます。 | ||
店内見学については、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえて対応しております。当面、1回当たりの定員を20名に制限しているほか、感染拡大防止のためのご協力をお願いしております。詳細については、ご相談ください。 |
●対象者・人数 | ||
(1)見学対象者: | 原則として小学生以上の団体 ― 小・中・高生の場合は教職員等の引率者の同伴をお願いします |
|
(2)見学者数 : | 10〜40名のグループ | |
●見学日時 | (1)見学日 : | 平日(月曜日〜金曜日<祝祭日・銀行休業日を除く>) |
(2)見学時間 : | 午前の部:9時30分〜11時00分、午後の部:13時00分〜16時00分 | |
●見学内容 |
(1) | 基本コース(所要時間60分) ・日本銀行の紹介ビデオの上映 ・日本銀行函館支店の歴史紹介 ・広報ルーム(展示ルーム・体験コーナー)の見学・体験 |
(2) | 追加コース:基本コースに下記のオプションメニューから追加が可能(所要時間:各30分) ・お札の偽造防止技術の解説 ・お札の引換、お金の数え方など各種体験 ・道南地域の金融経済動向に関する講話、金融教育関連の講話など |
●お申込みの流れ |
(1)お問合せ : | 見学の候補日が決まりましたら、見学希望の日の2週間前までに、以下の連絡先へお電話ください。業務上の都合により、ご希望に添えない場合もございますので候補日は複数ご提示ください。 |
(2)お申込み : | 見学日時が決まりましたら、「見学申込書」、「見学者名簿」をメール、FAXまたは郵送により以下の連絡先へお送りください。 「見学申込書(PDF 約0.4MB)」「見学申込書(EXCEL 約0.1MB)」 「見学者名簿(PDF 約0.4MB)」「見学者名簿(EXCEL 約0.1MB)」 |
(3)案内状送付: | 見学申込みを受付けた後、『見学案内状』を郵送しますので、代表者の方は『見学案内状』と「身分証明書」を当日忘れずにご持参ください。 |
(4)連絡先 : | 日本銀行函館支店総務課 広報担当 〒040-8710 函館市東雲町14−1 電話番号 0138−27−1174 FAX 番号 0138−24−2015 e-mail:hakodate@boj.or.jp |
(5)留意事項 |
・ | 見学参加者に変更が生じた場合は、事前に上記連絡先へご連絡願います。 | |
・ | 原則、駐車場のご利用をご遠慮いただいておりますのでご了承ください。 | |
・ | 見学施設内に飲食や喫煙をできる場所はありません。 | |
・ | 広報ルーム以外でのカメラ・カメラ付き携帯電話・ビデオでの撮影および音声の録音はお断りしております。 | |
・ | 店内での大きな声での会話、歩行中の携帯電話・スマートフォン操作、ゲームソフトの使用など、他のお客さまのご迷惑となる行為はご遠慮ください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2.出前講座のご案内(当店職員の派遣) | 当店職員を学校や地域のサークルなどに派遣し、日本銀行の機能や業務についての説明、金融・経済に関する講演を行っています。 <最近の主な講演テーマ(例)> ・最近の金融経済動向について ・日本銀行の機能と業務 ・お札の偽造防止技術について、など |
●出前講座のお申込み |
(1)対象者 : | 原則、小学生以上の10名以上のグループ(渡島・檜山管内に限ります) |
(2)開催日時 : | 月曜日〜金曜日(祝祭日・銀行休業日を除く) 午前10時から午後4時までの時間帯で、90分以内(それ以外をご希望の場合はご相談ください) 業務上の都合により対応できない場合があります。 |
(3)会場 : | 受講者が用意した場所 |
(4)費用 : | 講師への謝礼金、交通費は無料 |
(5)申込み方法: | ご希望の日の1か月前までに、以下の連絡先へお電話で申込むか、もしくは「出前講座講師派遣依頼書」に必要事項を記載して、以下の連絡先へメール、FAXまたは郵送でお送りください。 「出前講座講師派遣依頼書(PDF 約0.2MB)」 「出前講座講師派遣依頼書(WORD 約0.1MB)」 |
(6)連絡先 : | 日本銀行函館支店総務課 広報担当 〒040-8710 函館市東雲町14−1 電話番号 0138−27−1174 FAX 番号 0138−24−2015 e-mail:hakodate@boj.or.jp |
(7)注意事項 : | 個別企業の営業支援を目的として行われる講演などについては、ご遠慮させていただきます。 |
3.金融広報アドバイザーの派遣 | 当店も参画している北海道金融広報委員会(知るぽると北海道)では、渡島・檜山管内の金融知識の普及に向けた活動を行っています。 (※)北海道金融広報委員会は、北海道、北海道財務局をはじめ、金融経済団体や道内の金融機関を構成団体として、中立・公正な立場からくらしに身近な幅広い広報・学習支援活動を行っています。詳しくは、北海道金融広報委員会のホームページをご覧ください。 同委員会では、学校やPTA、地域のサークルなどの講演会や勉強会等に「金融広報アドバイザー」を派遣します(無料)。くらしに役立つ金融・経済情報、金融教育、消費者問題などに関する講演を行っています。是非、講師派遣サービスをご利用してみませんか。ご不明な点がございましたら、当店(電話番号:0138-27-1174)または北海道金融広報委員会(電話番号:011-241-5314)まで、お気軽にご相談ください。 <最近の主な講演テーマ(例)> ・高齢者のこれからのくらし ・相続について(終活の基本など) ・消費者トラブルについて(悪徳商法のからくりなど) ・教育資金について(大学進学にかかる資金、奨学金制度など) ・中高生が金融トラブルに巻き込まれないために、など
|