支店のご案内 |
![]() |
1.景気動向調査 |
2.金融システム |
3.広聴・広報 |
![]() |
1.銀行の銀行 |
2.政府の銀行 |
3.窓口案内 |
![]() |
1.お金の供給 |
2.お金のチェック |
3.傷んだお金の引換 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1.甲府支店開設 |
2.現店舗への移転 |
3.甲府支店の沿革 |
![]() 保護に関する手続き |
▽ 支店のご案内>甲府支店のあゆみ
1.甲府支店開設 |
1945年6月、連合国軍による本土空襲が激しくなり、その被害は大都市から地方都市にまでおよび、さらに関東平野に上陸する懸念さえ生じていました。 日本銀行では、このような情勢に対応するため、本店業務の一部を疎開することとし、甲府市に支店を設置することとなりました。 しかし、甲府市では、7月6日夜半からの空襲により全市の大半が焼失、官庁および金融機関の店舗の被害も大きいものとなりました。 幸い、日本銀行甲府支店の店舗設置予定地であった、山梨中央銀行相生町支店(現在の甲府商工会議所の位置)は、営業所および金庫には被害がなかったため、予定よりは幾分遅れましたが7月23日に支店を開設することができました。 ただ、終戦間際の大混乱の中、本店業務の一部疎開は実現されず、開設直後の業務は、甲府空襲により焼けたお金の引換えが中心であったとのことです。 |
(旧店舗)![]() (当時の営業場風景) ![]() |
(県立中央病院跡地)![]() |
(現店舗) | |
![]() |
![]() |
年月 | 甲府支店 | 山梨県 |
---|---|---|
1945年 7月 | 甲府支店開設(23日) (当時の山梨中央銀行相生町支店で業務開始) |
甲府空襲 (6日、全市の7割が焦土に) |
12月 | 山梨県銀行協会設立 | |
1946年 5月 | 甲府手形交換所設立 | |
1947年 5月 | 戦後初の県議会開会 | |
1949年 5月 | 山梨大学発足 | |
1952年 4月 | 山梨平和博覧会、甲府と身延で開催 | |
1964年 6月 | 南アルプス国立公園、八ヶ岳中信高原国定公園指定 県鳥にウグイス、県獣にカモシカ決定 |
|
1970年10月 | 中央線、新宿〜甲府間全線複線化 | |
11月 | 新店舗用地を県から取得 (県立中央病院跡地) |
|
1975年 8月 | 店舗新築工事着工 (現在の店舗) |
|
1976年 9月 | 新店舗完成 | |
10月 | 新店舗で業務開始 | |
1978年10月 | 山梨医科大学開学 | |
11月 | 県立美術館開館 | |
1982年11月 | 中央自動車道全線開通 | |
1987年 5月 | 3課制へ移行 (総務課、発券課、業務課) |
|
1988年 1月 | NHK大河ドラマ「武田信玄」放映 | |
8月 | 日本銀行金融ネットワークシステム稼動開始 | |
1989年11月 | 県立文学館開館 | |
1997年 4月 | リニア実験線開通 | |
1998年 4月 | 雁坂トンネル開通 | |
7月 | 県立科学館開館 | |
2002年11月 | 支店ホームページ開設 | |
2004年 4月 | 舞鶴城公園稲荷櫓オープン | |
11月 | 新しい銀行券の発行 若い記番号を肖像等に関係の深い先へ配付 (五千円) A000005A 塩山市(甘草屋敷)→現在は、甲州市役所 A000006A 山梨県(県立文学館) (千円) A000007A 山梨県(県立富士ビジターセンター<現県立富士山世界遺産センター>) |
|
2005年10月 | 県立博物館開館 | |
2007年 1月 | NHK大河ドラマ「風林火山」放映 | |
2010年 4月 | 甲州ブドウ 国際的な審査機関(OIV)に品種登録 | |
9月 | 甲府鳥もつ煮 B-1グランプリ日本一獲得 | |
2011年 3月 | 東日本大震災発生 〜県内にも被災者が避難 |
|
2012年11月 | 県立図書館オープン | |
2013年 8月 | 夏の猛暑 〜甲府市40.7度と県内最高記録を更新 |
|
2014年 1月 | 地方自治法施行60周年記念500円貨幣(山梨県分)発行 | 富士山が世界文化遺産に決定 |
2月 | 山梨県で観測史上初の記録的大雪 | |
3月 | NHK朝ドラ「花子とアン」放映 | |
2015年 7月 | 支店開設70周年 | |
10月 | 新日本銀行金融ネットワークシステム稼動開始 | 山梨県出身の大村智さんがノーベル生理学・医学賞を受賞 |
〒400-0032
山梨県甲府市中央1-11-31
TEL 055-227-2411
FAX 055-220-1073