![]() |
|||
![]() |
2023年11月17日 | 「金融教育公開授業(山梨県立甲府城西高等学校)」開催について | |
![]() |
2023年10月2日 | NISAやiDeCo、企業型DCの講座を拡充した新しいeラーニング講座「マネビタ」開講について | |
![]() |
2023年10月2日 | 2023年度「先生のための金融教育セミナー(オンデマンド配信)」開催について | |
![]() |
||
金融リテラシー調査 結果(2022年) | 山梨県 全国 | |
国民生活センター見守り新鮮情報 http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mglist.html |
月2回程度掲載されます | |
金融広報委員会では、出前講座を募集しています | 随時受け付けています | |
県民生活センターでは、出前講座を募集しています | 随時受け付けています | |
![]() |
![]() |
項目 | 説明 |
調査結果 | 金融リテラシー調査の結果について、山梨県の特徴を解説します |
イベント情報 | これから開催されるリテラシーの講座や講演をご案内します |
出前講座 | 色々な会合での講師派遣をご案内します |
金融リテラシー クイズ |
金融リテラシーのクイズにチャレンジしましょう! |
金融リテラシーマップ | 金融リテラシーの内容を「家計管理」「生活設計」などの4分野に分けて、さらに各々について、身に付けるべき内容を大学生、若年社会人、高齢者などの年齢階層別に整理したものです。 ⇒ 金融広報中央委員会のHPにリンク |
資料入手 | 金融リテラシーに関する資料(無料、有料)を提供している機関をご案内します ⇒ お金の知恵を学ぶリンク集 ~金融学習ナビゲーター~もご覧ください https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/navi/ |
関連サイト | 金融リテラシーの情報を提供している機関をご案内します ⇒ 子供や中・高校生向けのコンテンツが充実しています |
金融トラブルの相談窓口 | 金融トラブルに関する県内および全国の相談窓口をご案内します |
■金融リテラシーとは、お金(金融)の知識や判断力を意味し、生活に必要な道具です。 ■金融広報の事務局である山梨県金融広報委員会では、県民の皆様に「お金と上手に向き合い、確りとしたライフプランを計画・実践すること」に向けたお手伝いをしています。 ■各種イベントや資料提供の情報、金融広報の関連サイト、金融リテラシークイズなどがご覧いただけます。 ■今後とも関係者一同、県民の皆様が「豊かで、幸せな生活」を送るためのサポートに努めてまいります。 |
![]() |
還付金詐欺や公的職員を装った特殊詐欺が発生していますので、ご注意ください。 (詐欺の手口) ■「還付金がある、ATMへ行け」、「医療費の還付がある、ATMへ行け」は詐欺 ■「宅配で現金を送れ」は詐欺 ■「〇〇警察や〇〇銀行の△△である、キャッシュカードの暗証番号を教えろ」は詐欺 ■「電話番号が変わった、現金を取りに行く」は詐欺 ■「個人情報が洩れている、止めたければお金を振り込め」は詐欺 (警察庁のHPをご覧ください) https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/index.html |