学習シート

日本(にっぽん)銀行(ぎんこう)旧小樽(きゅうおたる)支店(してん)金融(きんゆう)資料館(しりょうかん)
動物(どうぶつ)クイズ

資料館(しりょうかん)展示(てんじ)()ながら、「動物(どうぶつ)クイズ」に(こた)えてみてね。

わからないことがあったら、資料館(しりょうかん)(ひと)()いてね。

金融(きんゆう)資料館(しりょうかん)建物(たてもの)展示物(てんじぶつ)錦絵(にしきえ)(むかし)街並(まちな)みや建物(たてもの)(えが)いた()>、写真(しゃしん)など)の(なか)にいろいろな動物(どうぶつ)がいます。
ヒントを参考(さんこう)にして、どんな動物(どうぶつ)がいるか(さが)してみよう。

ヒント

1. この金融(きんゆう)資料館(しりょうかん)建物(たてもの)のシンボルとなっている彫刻(ちょうこく)です。(よる)でも()()えたので、夜中(よなか)(だれ)もいなくなった支店(してん)見張(みは)(やく)として活躍(かつやく)したと()われています。

シマフクロウをモチーフにしたと言われるレリーフの写真

2. (むかし)日本(にっぽん)銀行(ぎんこう)がまだ出来(でき)(まえ)に、いろいろな銀行(ぎんこう)がお(さつ)発行(はっこう)していました。こうしたお(さつ)発行(はっこう)していた銀行(ぎんこう)建物(たてもの)(えが)いた錦絵(にしきえ)(なか)()んでいます。

歴史展示ゾーンにある日本銀行開業前の模様を描いた柱の写真

3. 日本(にっぽん)銀行(ぎんこう)ができた(ころ)は、まだ、自動車(じどうしゃ)のような()(もの)がなく、この動物(どうぶつ)(ひと)荷物(にもつ)()んだ(くるま)()いていました。

歴史展示ゾーンにある日本銀行の誕生当時の模様を描いた柱の中にデザインとして織り込まれた錦絵の写真

4. 日本(にっぽん)銀行(ぎんこう)(はじ)めて発行(はっこう)したお(さつ)には、大黒(だいこく)(さま)仲良(なかよ)しの動物(どうぶつ)(えが)かれています。

歴史展示ゾーンにある日本銀行の誕生当時の模様を描いた柱の中にデザインとして織り込まれた大黒札の写真

5. 1882(明治(めいじ)15)年頃(ねんごろ)、この動物(どうぶつ)のお(にく)100グラムは、3(せん)でした。1914(大正(たいしょう)3)年頃(ねんごろ)には、9(せん)だったそうです。

歴史展示ゾーンにある日本銀行の誕生当時の模様を描いた柱の中にデザインとして織り込まれた当時のモノの値段を表示した写真

6. 貿易港(ぼうえきこう)として(さか)えた小樽(おたる)には、たくさんの銀行(ぎんこう)支店(してん)をつくりました。当時(とうじ)様子(ようす)紹介(しょうかい)した写真(しゃしん)(なか)に、かわいい動物(どうぶつ)(うつ)っているよ。

歴史展示ゾーンにある小樽の昔の銀行街の写真

7.(さつ)(うら)(おもて)絵柄(えがら)(なか)には、いろいろな動物(どうぶつ)登場(とうじょう)します。いくつ(さが)せるかな。

お札ギャラリーに展示している昔の日本銀行券の写真

ヒントを()した動物(どうぶつ)のほかにも、(なに)かいるかもしれないね。
()つけたら、(おし)えてね。