学習シート

日本銀行旧小樽支店金融資料館
上級編

資料館の展示を見ながら、「学習シート」の質問に答えてみてね。

わからないことがあったら、資料館の人に聞いてね。

歴史展示ゾーンからの問題

1. 日本銀行は、銀行券の一元的発行、近代的な通貨・金融制度の確立のために設立されました。設立されたのは、何年でしょうか?

(「日本銀行のあゆみ」コーナーをご覧ください)

2. 1927(昭和2)年、裏面が印刷されていないお札(裏白券<うらじろけん>)が発行されました。なぜ、このようなお札が発行されたのでしょうか?

(「日本銀行のあゆみ」コーナーをご覧ください)

うらじろけんの写真

3. 第2次世界大戦以降に発行されたお札のうち、千円札は何種類あるでしょうか?
また、どうして、同じ金額のお札が何種類もあるのか考えてみましょう。

(「お札ギャラリー」をご覧ください)

業務展示ゾーンからの問題

4. 日本銀行は、日本で唯一、お札(正式には「日本銀行券」)を発行する銀行ですが、お札を「印刷」しているのはどこでしょうか?

(「お札の発行に関する仕事」コーナーをご覧ください)

5. お札は日本銀行からどのようなルートで、皆さんの手元に届くでしょうか?

(「お札の発行に関する仕事」コーナーをご覧ください)

6. 1年間で一番たくさんお金が世の中に出回るのは、いつでしょうか?また、なぜその時期にたくさんお金が出回るのか、考えてみましょう。

(「お札の発行に関する仕事」コーナーをご覧ください)

7. 傷んだり汚れすぎたりして使えないお札は、処分されます。なぜか、考えてみましょう。

8. お札には、ニセ札防止のための様々な技術がつまっています。どんなものがあるでしょうか?

(偽造防止技術の紹介の展示やパンフレットをご覧ください)

9. 物の値段が下がり続ける状態を何というでしょうか? また、そのような状態は、なぜ困るのか考えてみましょう。

(「物価の安定に関する仕事」コーナーをご覧ください)

10. 日本銀行は、世の中に出回るお金の量を調節し、物価の安定をはかっています(これを「金融政策」といいます)。
インフレーションになりそうな時は、世の中のお金の量を減らした方がいいでしょうか、増やした方がいいでしょうか?また、それはなぜでしょうか?

(「物価の安定に関する仕事」コーナーをご覧ください)

11. 小樽に住むAさんが、沖縄に住むBさんに銀行振込でお金を送る時、銀行同士のお金のやりとりは、日本銀行にある銀行の当座○○を通して行われます。
さて○○に入る言葉は何でしょうか?

(「金融システムの安定に関する仕事」コーナーをご覧ください)

12. 銀行などを通じてお金をやりとりするしくみを「金融システム」といいます。日本銀行は、金融システムの安定という役目も持っています。
日本銀行は、金融システムの安定のために、どのようなことを行っているでしょうか?

(「金融システムの安定に関する仕事」コーナーをご覧ください)

13. 日本銀行に預金を預けているのは、どのような先でしょうか?

(「金融システムの安定に関する仕事」コーナーをご覧ください)

14. 図のように破れた一万円札は、いくらと交換できるでしょうか?

(「災害時における中央銀行の役割」コーナーをご覧ください)

破れた後の面積が全体の面積に対して3分の2未満ながら5分の2以上残っていることを示した図