共通メニューをスキップして本文へ

学習支援

金融経済教育の支援

金融経済教育って?

経済的に自立し、より良い生活を送るために必要なお金に関する知識や判断力(金融リテラシー)を身に付けるための教育です。
最低限身に付ける金融リテラシーは、以下の4分野に分かれています。

  1. 1家計管理

  2. 2生活設計

  3. 3金融知識及び金融経済事情の理解と適切な金融

  4. 4外部の知見の適切な活用

「最低限身に付けるべき金融リテラシー」を、年齢層別に、体系的かつ具体的にまとめて記載したものとして「金融リテラシー・マップ」が公表されています。

「金融経済教育」は、社会科、生活科、家庭科、総合的な学習の時間をはじめとする様々な教科等で取り上げることができます。

金融経済教育研究校

京都府金融広報委員会では、生徒、児童、幼児の発達段階に応じた金融教育の研究・実践を支援するために「金融経済教育研究校」を指定しています。

金融経済教育研究校に関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。
詳しくはJ-FLECの教育を実践したい・実践事例を知りたいページをご覧ください。

研究校指定の概要

指定期間
原則として4月からの2年間
実践内容
高等学校、中学校、小学校、幼稚園、保育所、認定こども園
支援内容
  • 教育研究費の助成
  • 資料の提供
  • 講師の無料派遣
  • 研究・実践にかかる相談・支援
報告
  • 1年目:支出報告書の提出
  • 2年目:活動発表、活動内容の報告書と支出報告書の提出

支援内容

  1. 1教育研究費の助成

    1年あたり30万円または15万円(上限あり、2年間支給)
    資金使途別に利用可能額の上限があるほか、 事前にご相談いただきます。

  2. 2資料の提供

    詳しくはJ-FLECのホームページをご覧ください。

  3. 3講師の派遣

    詳しくはJ-FLECの講師派遣(出張授業)ページをご覧ください。

金融経済教育研究校 一覧

学校名 指定期間
京都市立双ヶ丘中学校 2024年10月から2026年3月まで

過去の研究校