寄稿文についてはPDFファイルで掲載しております。
同ファイルを見るにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
ファイルの無償ダウンロードはこちらからどうぞ。⇒ ⇒
朝日新聞 経済コラム(岩手版) 視点@いわて掲載分
■
留学生と県民の交流で、地域も活性化
(平成22年3月19日掲載)
■
農業ビジネス、連携広げ付加価値高く
(平成22年2月18日掲載)
■
景気停滞の今こそ、夢つかむチャンスの時
(平成22年1月21日掲載)
■
様々な交流会、絆重んじる岩手の風土
(平成21年12月10日掲載)
■
危機の反省、公器の自覚重要
(平成21年11月12日掲載)
■
北東北のイメージアップ、三県連携重要
(平成21年10月15日掲載)
■
セーフティネット貸付、生活安定に寄与願う
(平成21年9月10日掲載)
■
早池峰神楽、文化力向上に活用を
(平成21年7月2日掲載)
■
生産拠点の見直し、行政の対応も重要
(平成21年5月21日掲載)
■
短観の予測、下期の収益回復注視
(平成21年4月9日掲載)
■
新型インフルエンザ、対応本格化
(平成21年3月12日掲載)
■
岩手に追い風、エコ・食で強み発揮を
(平成21年2月5日掲載)
■
激変の時代、今こそ人材確保の好機
(平成21年1月8日掲載)
■
信用生協の新たな取り組みに期待
(平成20年11月27日掲載)
■
円高と県経済、メリット享受の対応を
(平成20年10月30日掲載)
■
景況感大幅悪化、危機こそチャンス
(平成20年10月2日掲載)
■
学生向けセミナー、悪質商法の防止に期待
(平成20年9月4日掲載)
■
平泉の価値、中尊寺の情報発信重要
(平成20年7月24日掲載)
■
交易条件の変化、景況感の悪化を説明
(平成20年6月5日掲載)
■
岩手のアグリビジネスを考える −その3−
(平成20年5月8日掲載)
■
岩手のアグリビジネスを考える −その2−
(平成20年4月17日掲載)
■
岩手のアグリビジネスを考える
(平成20年3月13日掲載)
■
市街地活性化、住民の積極的関与 必要
(平成20年1月24日掲載)
■
景気動向、上昇の動き広がり期待
(平成19年12月6日掲載)
■
どんど晴れ効果、観光と農業の連携で
(平成19年11月1日掲載)
■
自殺予防、多重債務者に情報届けよ
(平成19年9月20日掲載)
■
地域の振興、情熱と持続力不可欠
(平成19年8月2日掲載)
■
岩手の発展、海外の活力取り込む戦略を
(平成19年5月31日掲載)
■
多重債務の解決、生活指導含む相談重要
(平成19年5月3日掲載)
■
観光客の目線で関連産業の改革を
(平成19年4月5日掲載)
■
金融教育で生きる力を養おう
(平成19年3月1日掲載)
■
景気回復の今こそ、地場産業育成を
(平成19年2月1日掲載)
■
官民一体で盛岡の魅力発信を
(平成18年12月21日掲載)
■
盛岡の将来像考える時
(平成18年10月26日掲載)
日本銀行盛岡事務所の紹介
岩手県企業短期経済観測調査(短観)
岩手県金融経済概況
時系列データ
公表データ一覧(盛岡事務所作成分)
所長の寄稿文・インタビュー
災害対策・業務継続体制整備(BCP)コーナー
関連サイトへのリンク
トップページへ戻る