• HOME
  • 支店のご紹介
  • 見学のご案内
  • 公表資料

京都支店の沿革

1894年2月
(明治27年)
大蔵省に京都出張所の開設を申請。
1894年4月1日 「上京区(現・中京区)東洞院通御池上ル船屋町16番地」に京都出張所を開設。
支店、出張所としては大阪、小樽(現・金融資料館)、函館、北九州に次いで5番目。
「金庫」、「国庫」、「営業」、「文書」の4係を設置し、所長以下従業員約30名で発足。
1896年6月
(明治29年)
京都商業会議所会頭から日銀総裁あてに「日本銀行京都支店設置希望意見書」が提出される。
1898年1月
(明治31年)
京都出張所における当座預金による手形交換尻決済を開始。
1899年1月
(明治32年)
「営業」、「出納」、「国庫」、「文書」、「計算」の5係に組織を変更。
1901年4月
(明治34年)
前年6月の北清事変発生で対清貿易が途絶え、輸出企業の相次ぐ破綻から預金の取り付け騒ぎが広がったため、「京都組合銀行救済手続」を制定。
市中の動揺は一旦沈静した。
1901年5月 関西貿易会社の破綻を契機に取り付け騒ぎが再発。
大阪支店から現金回送をうけ、金融機関に緊急貸出を実行。
1903年9月
(明治36年)
事務量が次第に増加し、営業上の不便が多くなってきたため、「下京区(現・中京区)三条通高倉西入ル菱屋町48番地」に新営業所着工。
1906年6月
(明治39年)
新営業所竣工。
1906年7月 新営業所に移転(現・京都文化博物館)。
1911年6月
(明治44年)
京都支店と改称。