TOP > 学校での教育

学校での教育

京都府金融広報委員会では、学校における金融教育の推進のため、金融・金銭教育研究校制度をはじめ、指導者育成のための教員セミナーの開催や金融教育授業への講師派遣、教材の提供など、さまざまなサポートを行っています。

謎のネコ

金融・金銭教育とは

お金に関する幅広い学習を通じて、子どもたちの生きる力をはぐくむ教育です。
お金や金融のさまざまなはたらきを理解し、それを通じて自分の暮らしや社会づくりに向けて、主体的に行動できる態度を養う教育をさします。具体的な教育内容として、以下の4つの分野があげられます。

(1)生活設計・家計管理 物やお金を大切にする、お金の管理、欲求の制御、貯蓄の意義理解、生活設計など
(2)経済や金融のしくみ お金や金融のはたらき、経済の把握、経済変動と経済政策など
(3)消費生活・金融トラブル防止 健全な金銭観、消費者の権利・責任・自立、金融トラブル・多重債務など
(4)キャリア教育 働く意義と職業選択、生きる意欲と活力、周囲の人や社会への感謝と貢献など
学校における金融・金銭教育 家庭における金融・金銭教育

金融教育・消費者教育の授業への講師派遣(出前授業)

お金の使い方や消費者トラブルの専門家である金融広報アドバイザー、金融や経済に詳しい日本銀行京都支店職員などを講師として学校に派遣します。本講座の内容については、社会科(公民分野)、家庭科(消費生活分野)と関連づけたり、総合的な学習の時間などにご活用ください。
授業内容の詳細については、授業案内パンフレット「Are you Ready?」をご覧ください。

授業案内パンフレット「Are you Ready?」(PDF形式3318KB)

  出前授業事例のご紹介はこちら

保護者や先生方に対するセミナーへの講師派遣

保護者の方々を対象とした「家庭教育学級」などに講師を派遣します。おこづかいや家庭における金融教育についての話や、教育費や保険についてなど、保護者自身が学ぶ講座に、講師(金融広報アドバイザー)を派遣します。

また、先生方に対しても、金融教育の具体的な実践方法や教材をご紹介するセミナーや、金融経済知識を学ぶ講座などを行っています。

PTA向け講座案内チラシはこちら(PDF形式890KB)

  講師派遣のご案内はこちら

金融・金銭教育研究校制度

生徒・児童・幼児それぞれの発達段階に応じて、現在および将来の生活を支え得る金融・経済に関する正しい知識の習得または金銭や物に対する健全な価値観の養成を図るため、具体的な教育を実践するとともに、その効果的な方法を研究することを目的として、府内の小・中・高校および幼稚園に対して「金融教育研究校」、「金銭教育研究校」を委嘱しています。
悩む矢口百太

金融・金銭教育研究校制度の概要(PDF形式191KB)

カリキュラムの作成支援や金融広報アドバイザーを含む講師の派遣、授業で用いる教材・資料の提供などの支援を行うほか、研究・実践に必要な費用の一部を助成しています。

(注)「金融教育研究校」は高等学校、中学校、小学校において金融・経済に関する正しい知識の習得に力点をおくものです。 一方、「金銭教育研究校」は、中学校、小学校、幼稚園において金銭や物に対する健全な価値観の養成に力点をおくものです。

金融・金銭教育研究校制度のご紹介はこちら

学生向けコンクール

第21回「金融と経済を考える」高校生小論文コンクール 特選、学校賞を受賞

全国公民科・社会科教育研究会会長賞: 京都橘高等学校1年 羽阪 彩音さん
作品タイトル: 「本当」の子ども食堂の姿
学校賞: 京都橘高等学校


受賞の詳細はこちら(PDF形式512KB)

受賞作品の内容については、下記の「高校生小論文コンクール」をクリックのうえ、ご覧ください。