
お役立ち情報
お役立ちツール
お金に関する情報を各メディアで紹介しています。
2023年度
- SDGs衣生活について考えよう
- 執筆者:金融広報アドバイザー 武田咲枝氏
- 掲載号:ウィークリーえひめリック 4月21日号
- きっかけはSNS、消費者トラブルにあわないために
- 執筆者:金融広報アドバイザー 松本千晴氏
- 掲載号:愛媛県情報誌『えひめのくらし』8月号
- 資産づくりを始めよう
- 執筆者:金融広報アドバイザー 久保賢司氏
- 掲載号:ウィークリーえひめリック 11月3日号
2022年度
- たいせつにしたい“重み”
- 執筆者:元金融広報アドバイザー 廣瀬一郎氏
- 掲載号:ウィークリーえひめリック 4月29日号
- 特定商取引法の改正とその内容
- 執筆者:金融広報アドバイザー 木原道雄氏
- 掲載号:愛媛県情報誌『えひめのくらし』8月号
- 子どもの金融教育と大人の金融教育
- 執筆者:金融広報アドバイザー 岡田純子氏
- 掲載号:ウィークリーえひめリック 10月14日号
キッズ おうちで学ぼう!

キッズのみなさんが、おうちで「お金」や「日本銀行」について学べるコンテンツをまとめて紹介しています。
ぜひ、おうちの方といっしょに、興味のあるコンテンツを訪問してみてくださいね。
親子でチャレンジ! お金の役割や使い方について学ぼう!!
-
金融広報中央委員会へリンク
おこづかい帳のつくりかた
おこづかい帳をつくって、おこづかいの記録のつけ方を学ぼう!
-
金融広報中央委員会へリンク
おかねのね
おかねのことを、おかね師匠(ししょう)が教えてくれるよ。4つの道場でおかねのいろいろなことをしらべよう!
-
金融広報中央委員会へリンク
こどもクイズ
「おかね」「きんゆう」「けいざい」の3つのコースがあるよ。クイズに答えて、楽しんで学ぼう!
-
金融広報中央委員会へリンク
知るぽるとシアター
ドラマやアニメで、おかねの使い方を楽しく学ぼう!
-
YouTubeを利用して動画を再生
親子で学ぶ、おこづかい教室 制作:日本銀行 協力:金融広報中央委員会
おうちの方といっしょに、おこづかいの使い方や記録のつけ方について学ぼう!
日本銀行ってどんなところ?
おかねについてくわしくなろう!
-
日本銀行本店へリンク
お金の話あれこれ
私たちの生活に身近なお札にまつわる豆知識を、トピック形式で解説しています。
-
日本銀行本店へリンク
銀行券(お札)と貨幣(硬貨)
銀行券の一生、デザイン、大きさ、偽造防止や貨幣について、Q&A形式で解説しています。
-
日本銀行金融研究所貨幣博物館へリンク
貨幣博物館おうちミュージアム
おうちで貨幣博物館を楽しめるコンテンツをまとめて紹介しています。

資料の提供
金融経済情報関係、生活設計関係、金融教育関係の様々な刊行物・ビデオ・資料を発行・提供(一部有償)しております。
一般の方へ
教育関係の方へ
-
金融広報中央委員会へリンク
金融教育について
金融教育のねらいや意義、年齢層別目標などについて解説しています。
-
金融広報中央委員会へリンク
授業の進め方・実践事例
金融教育の授業の進め方や、実践事例を実施学年別に紹介しています。
-
金融広報中央委員会へリンク
教材・指導書
金融教育をサポートする教材や指導書をご用意しています。
