共通メニューをスキップして本文へ

イベント情報

開催予定のイベント

現在、開催予定のイベントはありません。

過去のイベント

2025年7月24、25、29日開催「知るぽると・キッズ体験学習講座」

  • プログラム:日銀松山支店の見学、一億円重さ体験、お札のひみつ
  •        チャレンジ!おかしの株式会社
  • 場所:日本銀行松山支店

今年も、夏休みに親子で学べる体験講座を開催し、3日間で84名の親子に参加していただきました。

前半は、日本銀行松山支店の見学や、一億円の重さ体験、お札に施された様々な技術やお札の一生について学習していただきました。

後半は、お菓子会社の経営者になって自分が売りたいと思う新しい商品を考え、パッケージを作成し、参加者みんなの前で自社商品をPRするプレゼンをしていただきました。その後、応援したい会社を決め、投資したりしました。こうした体験学習を通じて、お金の大切さや、社会の一員として働くことの大切さ、ご両親や周りの人に対して感謝する気持ちの大切さについて学んでいただきました。

参加者からは、「初めて知ることがあってワクワクした。お金の勉強が楽しかった。また、参加したい」、「普段見れない場所を見学できてよかった。お札は毎日見ていても気づいていない事が多く、驚いた」、「株式会社の仕組みがよくわかった。投資体験をするのが楽しかった」、「体験型の学習でとても勉強になった。お金や働くことの大切さを親子で学ぶ良い機会となった」などの感想が寄せられ、好評を博しました。

2024年7月24、25日開催「知るぽると・キッズ体験学習講座」

  • プログラム:日銀ってどんなところ(日銀松山支店の紹介)、お札のひみつ、一億円重さ体験、お札の数え方
  •        チャレンジ!おかしの株式会社(日本証券業協会)
  • 場所:えひめ共済会館

今年も、夏休みに親子で学べる体験講座を開催し、2日間で74名の親子に参加していただきました。

前半は、日本銀行の仕事や役割、松山支店の歴史、新紙幣に施された様々な技術について学習したほか、一億円の重さ体験やお札を数える体験をしていただきました。

後半は、日本証券業協会の「チャレンジ!おかしの株式会社」と題した体験学習を通して、株式会社のしくみや働くということについて学習していただきました。

参加者からは、「新しいお札についてくわしく知ることができて楽しかった」、「一億円が持ててよかった。思っていたより重かった」、「親子で協力し、商品開発する作業が楽しかった」、「他の友達の意見を聞いたり、プレゼンを人前で行う貴重な経験ができてよかった。」などの感想が寄せられ、好評を博しました。

2023年7月27日開催「知るぽると・キッズ体験学習講座」

  • 第1部:愛媛県金融広報委員会、日本銀行松山支店
  • 第2部:日本証券業協会
  • テーマ:銀行の仕事、お金や働くことの大切さ等を学べる体験講座
  • 場所:えひめ共済会館
  • スタッフが日本銀行の仕事について説明している様子
  • お札を天井に向けてすかしという技術を確認している様子
  • お札をライトで照らしている様子

「(第1部)日銀ってどんなところ?、お札のひみつ」の模様

  • 1億円の重さを手で持って体験している様子
  • 親子2人にスタッフがお札の数え方を教える様子
  • 子どもにスタッフがお札の数え方を教える様子

「(第1部)一億円重さ体験、お札の数え方」の模様

  • 参加者が前を向いて説明を聞いている様子
  • 親子でおかしのパッケージを作っている様子
  • 親子でおかしのパッケージを作っている様子

「(第2部)チャレンジ!おかしの株式会社」の模様

夏休みに親子で銀行の仕事、お金や働くことの大切さ等を学べる体験講座を、えひめ共済会館において、日本銀行松山支店と日本証券業協会の共催により開催し、41名の親子に参加していただきました。

第1部では、日本銀行の仕事や役割、お札に施された様々な技術やお札の一生について学習したほか、一億円の重さ体験やお札を数える体験をしていただきました。

第2部では、日本証券業協会の「チャレンジ!おかしの株式会社」と題した体験学習を通して、株式会社のしくみや働くということについて学習していただきました。

参加者からは、「お札は普通の紙だと思っていたけれど、色々な技術がつまっていてビックリした。色々なことを知ることが出来てとても楽しかった」、「お札をルーペで見るなど、普段の生活ではできない体験が出来て、とても楽しく勉強になった」、「一億円は重かったが、持ててうれしかった」、「今日の講座で学んだことを、将来、商売をしたり会社を作ったりする時に生かしたい」、「自分で工夫して、おかしのパッケージを作ったりして楽しかった」、「発表が苦手な子だったが、頑張って発表していた。とても良い経験となりました。ありがとうございました」などの感想が寄せられ、好評を博しました。