
くらしに役立つ金融経済情報の提供・金融経済学習の支援
基礎的な金融知識、年金、税金、保険、資産運用など、くらしに役立つ情報を中立・公正な立場から分かりやすく提供しています。各種団体、各地域で開催される講習会や学習会等を支援するため、講師を無料で派遣しています。
<講演会、学習会>
(原則15名以上)
具体的なテーマ〈例〉
家庭におけるおかねの教育 |
こどもにどう教える?おかねの上手な使い方
親子で考えるおこづかい |
金融を巡るトラブルの
未然防止・消費者保護 |
悪質商法と消費者トラブル
「儲かります」にご注意を
賢い消費者になるために |
家計と金融 |
相続と税金の基礎知識
やさしく教えて!金融商品
暮らしに役立つ保険の知識 |
家計と生活設計 |
大人のためのお金と生活の知恵
「万が一」に備えるためのマネープラン
「終活」について考える |
「講習会・学習会」について、詳しくはこちらをご覧ください (PDFファイル)236KB
「講師派遣依頼書」(書式)はこちら (PDFファイル)118KB、(WORDファイル)23KB
学校における金融教育の支援
子供の成長に応じた健全な金銭感覚の育成や金融知識の習得のため、教育委員会、学校、家庭、地域と一体となった活動を行っています。総合的な学習の時間をはじめとした授業やPTAが開催する講演会などに講師を無料で派遣しています。
<金融教育出前講座>
(原則15名以上)
具体的なテーマ〈例〉
小学校 |
おかねってなーに?
こづかい帳をつけてみよう
ものの値段が決まる仕組みを知ろう |
中学校 |
将来の夢とおかねの関係
正社員とフリーターの違いを知ろう
進路とお金 |
高等学校 |
若者の間で多発する金融トラブル
自分のライフプランを考えよう
契約と自己責任
起業家を目指すなら〜金融と企業の学習〜 |
PTA |
こどもの自立と金銭教育
若者を狙う悪質商法と金融トラブルの実態 |

「金融教育出前講座」について、詳しくはこちらをご覧ください
チラシ(PDFファイル)287KB
<高校生のための消費生活講座>
若者を狙った悪質商法被害、クレジットトラブル等の消費者トラブルを防止することを目的に、新潟県総務部県民生活課と共催で「高校生のための消費生活講座」を実施しています。若者がターゲットになりやすい悪質商法や、
契約・クレジットの基礎知識など消費生活に関する内容について相談事例を交えながら、わかりやすく説明します。
詳しくは新潟県ホームページをご覧ください(外部サイトへリンク)
 |