日本銀行金沢支店ロゴ

日本銀行金沢支店のあゆみ

(写真提供:金沢市)

日本銀行金沢支店は、1909年3月に開設され100年を超える歴史があります。

※記事内の写真をクリックすると拡大写真をご覧いただけます

日本銀行金沢支店のあゆみ


1909年3月 金沢出張所を金沢市中心部の香林坊に開設
1911年6月 金沢出張所を支店に改称
1917年4月 金融調査区域は、富山、石川、福井の3県と決定
1945年8月 富山事務所開設
1946年2月 福井事務所開設
1948年6月 福井大震災のため福井事務所全焼
1954年8月 金沢支店二代目店舗の改築竣工
1959年3月 金沢支店開設50周年
1963年1月 38豪雪にかかる災害応急措置実施
1964年1月 冬季豪雪のため福井県大野市に「災害寄託券」を設置
1980年2月 銀行券自動鑑査機(1号機)導入
1981年1月 56豪雪にかかる金融上の特別措置を実施
2008年8月 いしかわ事業者版環境ISOに登録
2009年3月 金沢支店開設100周年
2023年11月 広岡に店舗を新築移転

香林坊と日本銀行金沢支店のあゆみ


1580年

「香林坊」の由来

薬種商の向田兵衛が、比叡山の僧侶「香林坊」を婿養子に迎え入れ、店名を香林坊にしました。兵衛の夢枕に立った地蔵尊のお告げにより処方した目薬が、藩祖前田利家の眼病を治したことで、香林坊は有名になったといわれています。

1900年頃

仮営業所開設と香林坊の発展

香林坊は、白山屋旅館などを中心に賑わっていました。金沢出張所開設準備のため仮営業所が開設された頃、付近には、自転車の練習場や貸馬乗馬場がありました。近隣からは“仮営業所の設置以降、香林坊が近代的な街として発展した”との声も聞かれました。

1909年

金沢出張所開設

1954年

店舗建替え

初代店舗は金沢市田上町へ移設されました。

1959年

金沢支店自衛消防隊の活躍

1964年

近隣のホテルや映画館で発生した火災の消火に尽力し、後日、金沢市第一消防団長より、感謝状が贈られました。

1985年

KOHRINBO109開業(現・香林坊東急スクエア)

1986年

大和、香林坊へ移転(市街地再開発事業の一環)

2005年

かなざわまち博2005 第1回金沢を美しくしま賞「美しく彩る賞」受賞

2007年

ボランティア・サポート・プログラム活動「花苗植え替え作業」に参加

2008年

「緑のカーテン制作プロジェクト」に参加

2011年

香林坊バス停(日銀前)前の塀の一部をベンチとして提供

2023年

広岡に店舗を新築移転

タブノキ


日本銀行金沢支店二代目店舗(香林坊)の裏庭には、高さ約9m、地上幹周り約5.5m(2023年現在)にもなるタブノキ(別名タモの木)がありました。
正確な樹齢は不明ながら、樹齢500年と言われています。

※記事内の写真をクリックすると拡大写真をご覧いただけます

北陸出身の日本銀行総裁


第17代・19代総裁の「新木栄吉(あらきえいきち)」は、石川県小松町(現・小松市)の出身です。歴代総裁のなかでも、戦後2度にわたって総裁に就任した人として有名です。出身地の小松市では、同氏の功績をたたえ、市内の芦城公園に顕彰碑を建立しています。 歴代総裁一覧(日本銀行本店のホームページへリンク)

北陸出身の日本銀行技師


片岡安(かたおかやすし)は、石川県金沢市出身で、新木栄吉と同じく、第四高等学校を卒業後、東京帝国大学で建築学を学びました。日本銀行の技師として最初のキャリアを積み、日本銀行大阪支店の建築に携わり、その後、大阪で辰野金吾とともに辰野片岡建築事務所を設立しました。
また関西建築協会(現・日本建築協会)を設立、初代理事長を務めました。
建築家としてだけでなく、政治家や財界人としても活躍し、第12代金沢市長も務めました。

日本銀行の設計者


辰野金吾(たつのきんご)は工部大学校(現・東京大学工学部)、留学先のイギリスで建築学を学び、工部大学校の教授に就任しました。その後、日本銀行の設計者として欧米を視察し、日本銀行本店本館を設計・建設しました。本店本館に続き、全国9つの支店建築を手がけており、そのうちの1つが初代金沢支店です。

※記事内の写真をクリックすると拡大写真をご覧いただけます

日本銀行券の「紙すき技術」と「すかし技術」のルーツは「越前和紙」です!

「越前和紙」の歴史は古く、奈良時代には既に紙がすかれていました。
1660年(江戸時代)、福井藩主からの要望で、日本で最初に「すかし技術」を開発し 「すかし(梅と鶯の文様)が入った紙」を献上しました。
また「紙すき技術」の研究を続けた結果、近世の「藩札」や近代の「金札」の紙に「越前和紙」 が採用されました。
その後も「紙幣用紙」の研究開発に協力し、新しい技術を完成させてきました。

福井藩札、私入札、太政官金札、民部省金札
種類 写真 解説文
福井藩札
私入札

【私入札】【福井藩札】

私入札、福井藩札の画像
1661年寛文元年、日本で最初の藩札が福井藩にて発行されました。 藩札は領内だけで通用する紙幣で、用紙は越前和紙が使用されました。紙すきの技術は、絶対秘密とされ、 紙すきの業者は起請文(誓約書)を提出させられました。福井藩札の紙のよさは評判となり、 他藩でも利用されるようになりました。
太政官金札
民部省金札

【太政官金札】

太政官金札の画像

【民部省金札】

民部省金札の画像
1868年(明治元年)、時代が明治となり、 新政府は全国で通用する紙幣(太政官金札)を発行しました。新政府は、越前和紙が一番良いと判断し、 紙幣用紙として採用しました。その後も越前和紙の紙すき関係者は、紙幣用紙の研究開発に協力し、 越前(五箇村)は「お札のふるさと」と呼ばれるようになりました。
一枚起請文、すかし技術、紙の原料
種類 写真 解説文
一枚起請文 起請文前書之事(きしょうもん まえがきのこと)
一 お札の紙をすいている間は、原料の割合・技法について他人はもとより親子兄弟にもその内容を語らないこと。 作業所に落ちた紙屑なども隠し持たないこと。
一 外部の者が似かよった紙をすいている場合は直ちに主人へ申し伝えること。これらの事に背いたものは神々の神罰を受けることになるので、約条に背かないことを誓います。

宝暦四年二月
伊助
庄助
佐助
小助
佐祢
さよ
よし

すかし技術

【白すかし】

白すかしの画像
クリックすると”すかし”が見えます

【黒すかし】

黒すかしの画像
クリックすると”すかし”が見えます
すかしの技法(ぎほう)には、「白すかし」と「黒すかし」があります。
【白すかしとは?】
文字や模様の図柄を貼り付けて漉くので、その部分が薄くなり、図柄が見(み)えます。
【黒すかしとは?】
すかしに厚い部分と薄い部分があって、立体的な文様が見えます。お札だけに用いられ、民間での製造は禁じられています。
紙の原料

【三椏】
(みつまた)

三椏(みつまた)の画像
この画像は拡大できません

【楮】
(こうぞ)

楮(こうぞ)の画像
この画像は拡大できません

【雁皮】
(がんぴ)

雁皮(がんぴ)の画像
この画像は拡大できません

【麻】
(あさ)

麻(あさ)の画像
この画像は拡大できません
越前和紙の原料には、「三椏(みつまた)」、 「楮(こうぞ)」、「雁皮(がんぴ)」、「麻(あさ)」が使われています。
お札に使われる紙は、国立印刷局で作られていますが、紙の主な原料は、「三椏(みつまた)」や 「麻(あさ)(マニラ麻)」などです。
お札の紙は、紙の中でも最高の品質を誇っています。

(注)藩札・起請文は複製です。
上記の藩札等の写真はすべて 越前和紙の里「紙の文化博物館」より
お借りして撮影したものです。