このページの本文へ移動

松山支店の紹介

日銀・松山支店の沿革と金融年表

日本銀行松山支店の沿革 年号 愛媛県の金融年表
  明治24(1891)年 伊豫銀行同盟会(後の伊豫銀行会・現愛媛県銀行協会の前身)設立(5月)
  明治29(1896)年 今治商業銀行(現伊予銀行の前身)設立(9月)
  大正 2(1913)年 有限責任松山市信用組合(後の松山信用金庫・現愛媛信用金庫の前身)設立(4月)
  大正 4(1915)年 今治無尽(現愛媛銀行の前身)設立
東豫無尽蓄積(後の東豫無尽・現愛媛銀行の前身)設立
日本銀行松山支店の誘致運動始まる(4月) 大正 7(1918)年  
  大正11(1922)年 有限責任宇和島信用購買組合(現宇和島信用金庫の前身)設立(5月)
  大正12(1923)年 松山無尽(現愛媛銀行の前身)設立
  大正14(1925)年 松山手形交換所設置(6月)
今治商業銀行(現伊予銀行の前身)に日銀特融を実行(8月、広島支店) 昭和 2(1927)年  
日本銀行松山支店設置を役員会で決議(12月) 昭和 4(1929)年 有限責任三津浜信用購買販売利用組合(旧三津浜信用金庫の前身)設立(3月)
常磐無尽(現愛媛銀行の前身)設立
営業所起工(8月)
営業所工事の様子 営業所工事の様子
昭和 6(1931)年  
開設(11月1日)
日本銀行松山支店旧店舗(全景)
昭和 7(1932)年 南豫無尽金融(現愛媛銀行の前身)設立
  昭和 8(1933)年 (社)松山銀行集会所(現愛媛県銀行協会の前身)設立(7月)
  昭和 9(1934)年 豫州銀行(現伊予銀行の前身)設立(8月)
  昭和12(1937)年 有限責任宇和島信用購買組合(現宇和島信用金庫の前身)が保証責任宇和島信用購買組合に改組(5月)
松山五十二銀行(現伊予銀行の前身)設立(12月)
  昭和13(1938)年 保証責任新居浜市信用組合(現東予信用金庫の前身)設立(11月)
  昭和16(1941)年 保証責任新居浜市信用組合(現東予信用金庫の前身)が保証責任信用組合新居浜金庫に改称(4月)
今治商業銀行・豫州銀行・松山五十二銀行が合併し、伊豫合同銀行(現伊予銀行の前身)誕生(9月)
防空対策として店舗全体に藍色の迷彩を施す
迷彩を施した旧店舗
昭和17(1942)年  
  昭和18(1943)年 県内無尽5社(松山、今治、東豫、常磐無尽および南豫無尽金融)が合併し、愛媛無尽(現愛媛銀行の前身)を設立(3月)
有限責任三津浜信用購買販売利用組合(旧三津浜信用金庫の前身)が三津浜信用組合に改称(3月)
保証責任信用組合新居浜金庫(現東予信用金庫の前身)が新居浜信用組合に改組(8月)
  昭和19(1944)年 伊豫合同銀行(現伊予銀行の前身)が伊豫相互貯蓄銀行と合併(12月)
松山手形交換所業務を吸収(7月)
松山空襲で被災した勧業銀行(現みずほ銀行)、日本貯蓄銀行(現りそな銀行)、藝備銀行(現広島銀行)、伊豫合同銀行(現伊予銀行)および松山銀行集会所(現愛媛県銀行協会)が2階で営業再開(7月)
昭和20(1945)年 伊豫銀行会を廃会し、愛媛県銀行協会設立(12月)
松山手形交換所業務を愛媛県銀行協会へ移管(2月) 昭和21(1946)年  
  昭和23(1948)年 川之江信用組合(現川之江信用金庫の前身)設立(11月)

 

昭和24(1949)年 (社)松山銀行集会所が解散し、愛媛県銀行協会が継承(3月)
  昭和25(1950)年 保証責任宇和島信用購買組合(現宇和島信用金庫の前身)が宇和島信用組合に改組(2月)
  昭和26(1951)年 今治市信用組合(後の今治信用金庫・現愛媛信用金庫の前身)設立(1月)
愛媛無尽(現愛媛銀行の前身)が愛媛相互銀行に転換(10月)
三津浜信用組合(旧三津浜信用金庫の前身)が三津浜信用金庫に改組(10月)
伊豫合同銀行が伊豫銀行に商号変更(11月)
新居浜信用組合(現東予信用金庫の前身)が新居浜信用金庫に改組(11月)
川之江信用組合(現川之江信用金庫の前身)が川之江信用金庫に改組(12月)
  昭和27(1952)年 宇和島信用組合が宇和島信用金庫に改組(5月)
  昭和44(1969)年 今治信用金庫と松山信用金庫が合併し、愛媛信用金庫誕生(10月)
  昭和47(1972)年 新居浜信用金庫と伊予三島信用金庫が合併し、東予信用金庫誕生(2月)
愛媛信用金庫と八幡浜信用金庫が合併(10月)

新営業所起工(9月) 昭和55(1980)年  
新営業所第一期分竣工、仮営業所に移転(11月) 昭和56(1981)年  
新営業所竣工(2月)
日本銀行松山支店現店舗(全景)
銀行券自動鑑査機稼働(7月)
昭和59(1984)年  
日銀ネット稼働(8月) 平成元(1989)年 愛媛相互銀行が愛媛銀行に転換(2月)
  平成 2(1990)年 伊豫銀行が伊予銀行に商号変更(9月)
3課制(総務・業務・発券課)移行(5月) 平成 3(1991)年  
伊予銀行に東邦相互銀行との合併支援として特別融資を実行(4月) 平成 4(1992)年 伊予銀行と東邦相互銀行が合併(4月)
  平成11(1999)年 伊予銀行と富士貯蓄信用組合が合併(10月)
  平成12(2000)年 愛媛信用金庫と伊豫信用金庫が合併(10月)
愛媛銀行と北温信用組合が合併(10月)
  平成18(2006)年 愛媛信用金庫と三津浜信用金庫が合併(10月)