2023.2.20 |
2022年度 岡山県金融・金銭教育協議会金融に関する消費者教育の一環として、岡山県内の教育関係者の方々に多数ご参加いただき、児童・生徒の健全な金銭感覚の育成や基礎的な金融知識の習得に資するべく、金融・金銭教育の進め方についての研究発表や講演を行いました。
|
||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2023.1.30 |
知るぽると塾(第2回) 金融広報アドバイザーの佐藤 香名氏を講師として、「生活におけるリスクに対する備え」をテーマに知るぽると塾を開催しました。
|
||||||||||||||||||||
2023.1.29 |
知るぽると塾(第1回) 金融広報アドバイザーの小中 英一氏を講師として、「年金のもらい方いろいろ!~これから年金を受け取る方へ~」をテーマに知るぽると塾を開催しました。
|
||||||||||||||||||||
2022.12.7 |
岡山県立津山中学校「金融教育公開授業」 金融教育研究校の岡山県立津山中学校において、3年生の社会科の授業で『租税の在り方について考えよう』というテーマのもと公開授業を開催しました。 ![]() ![]() ![]() また、8日には金融教育講演会を開催しました。 |
||||||||||||||||||||
2022.10.15 |
くらしとおかね講演会(金融経済講演会) 元民放解説委員長/海洋冒険家の辛坊治郎氏を講師として、「明日を読む~あふれる情報の海を乗り切るには~」をテーマにくらしとおかね講演会(金融経済講演会)を開催しました。
|
||||||||||||||||||||
2022.10.14 |
矢掛町立中川小学校「金銭教育公開授業」2022年度から金銭教育研究校の矢掛町立中川小学校において、3年生を対象とする公開授業をオンライン形式で開催しました。児童たちは「店ではたらく人びとの仕事」をテーマに、スーパーマーケットの見学や聞き取りを通して、より多くの消費者を引き付ける看板の内容や目立たせる工夫について考えました。また、自分の考えをもとにグループで話し合ったり、発表したりすることで、多様な意見を取り入れる協同的な学びの場となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
2022.8.4 |
にちぎん夏休み親子セミナー にちぎん夏休み親子セミナーにおいて、岩﨑アドバイザーを講師として「おこづかいゲーム」を開催しました。
|
||||||||||||||||||||
2022.7.27 |
2022年度 金融広報アドバイザー等協議会金融広報アドバイザー、岡山財務事務所などにご参加頂き、当委員会の2021年度事業報告および2022年度活動方針を説明し、活動関係者相互間の意思疎通を図ったほか、関係者間の情報共有の場として講演を行いました。
|
||||||||||||||||||||
2022.4.14 |
日本銀行岡山支店開設100周年・ルネスホール建造100年 特別講演会&演奏会日本銀行岡山支店開設100周年・ルネスホール建造100年を記念し、特別講演会&演奏会を開催いたしました(主催:日本銀行岡山支店、NPO法人バンクオブアーツ岡山 共催:岡山県金融広報委員会 後援:岡山県)。 【 講演会 】
岡山県金融広報委員会では「お金について学ぶコーナー」を設置し、金塊や小判等のレプリカを展示しました。参加者の方々からは「日頃見ることができない貴重な展示物に触れることができ、とても勉強になった」「金塊の重さが実感できて良い経験になった」といった声が聞かれました。 |
2022.2.24 |
2021年度 岡山県金融・金銭教育協議会金融に関する消費者教育の一環として、岡山県内の教育関係者の方々に多数ご参加いただき、児童・生徒の健全な金銭感覚の育成や基礎的な金融知識の習得に資するべく、金融・金銭教育の進め方についての研究発表や講演を行いました。
(活動内容)
(活動内容)
(活動内容) |
|||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022.1.15 |
知るぽると塾(第2回) 金融広報アドバイザーの磯邊崇氏を講師として、「消費者トラブルに強くなる」をテーマに知るぽると塾を開催しました。
|
|||||||||||||||||||||||||
2022.1.14 |
知るぽると塾(第1回) 金融広報アドバイザーの磯邊崇氏を講師として、「キャッシュレス決済と上手な使い方」をテーマに知るぽると塾を開催しました。
|
|||||||||||||||||||||||||
2021.11.25 |
岡山県立西大寺高等学校「金融教育公開授業」金融教育研究校の岡山県立西大寺高等学校において、1・3年生を対象とする公開授業と、生活ジャーナリストでFPの いちのせ かつみ氏による講演会を開催しました。
「年収と税について」「世界の面白い税について」という各グループで決めたテーマに沿って集めた情報を整理し、資料やスライドを使ってプレゼンテーションしている様子。
ニュースや、企業の業績を参考にして選定していた株を、公開授業時に売却した場合の損益額をグループ毎に発表し、売却損・売却益が出た要因を考察している様子。
「何故、キミは買ってしまうのか?無駄づかいのカラクリとは?!」をテーマに、なぜ私たちは、ついつい物を買ってしまうのか、多くの企業が活用するマーケティング戦術の事例等を紹介し、解説して頂きました。 |
|||||||||||||||||||||||||
2021.10.17 |
くらしとおかね講演会(金融経済講演会) 東京大学薬学部教授の池谷裕二氏を講師として、「脳を知って脳を十分に活かす~お金に騙されないためにも~」をテーマにくらしとおかね講演会(金融経済講演会)を開催しました。
|
|||||||||||||||||||||||||
2021.8.5 |
にちぎん夏休み親子セミナー にちぎん夏休み親子セミナーにおいて、岩﨑アドバイザーを講師として「おこづかいゲーム」を開催しました(サポート:岡田アドバイザー)。
|
|||||||||||||||||||||||||
2021.7.27 |
2021年度 金融広報アドバイザー等協議会金融広報アドバイザー、金融学習グループリーダー、市町村消費者行政担当者などにご参加頂き、年次総会において承認された2021年度活動方針等を説明し、関係者相互間の意思疎通を図ったほか、関係者間の情報共有の場として活動報告や講演を行いました。
|
2021.3.4 |
2020年度 岡山県金融・金銭教育協議会(web会議) 金融に関する消費者教育の一環として、岡山県内の教育関係者の方々に多数ご参加いただき、児童・生徒の健全な金銭感覚の育成や基礎的な金融知識の習得に資するべく、金融・金銭教育の進め方についての研究発表や講演を行いました。
|
|||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2021.1.23 |
知るぽると塾(第2回) 金融広報アドバイザーの鶴田宣子氏を講師として、「コロナに負けない家計術」をテーマに知るぽると塾を開催しました。
|
|||||||||||||||
2020.12.16 |
金融教育講演会 金融教育研究校「岡山県立西大寺高等学校」で、金融広報アドバイザーの佐藤香名氏を講師として、「ライフプラン設計(教育資金、住宅資金、老後資産等)」をテーマに金融教育講演会を開催しました。
|
|||||||||||||||
2020.11.13 |
知るぽると塾(第1回) 金融広報アドバイザーの鶴田宣子氏を講師として、「50代からのリタイアメントプラン―お金・くらし・働き方―」をテーマに知るぽると塾を開催しました。
|
|||||||||||||||
2020.10.7 |
お店屋さんごっこ・金銭教育セミナー 金銭教育研究校「吉備中央町立円城幼稚園」の参観日に、「お店屋さんごっこ」および「金銭教育セミナー」を開催しました。
|
掲載資料の一部はPDFファイル形式となっており、同ファイルをご覧頂く場合には、閲覧ソフト(Adobe社「AcrobatReader」)が必要です。なお、同閲覧ソフトはこちら(Adobe社ホームページ)からダウンロード可能です(無償)。