発券課では、日本銀行の「発券銀行」としての役割を担っており、お札の発行、流通、管理に関する仕事を行っています。お札と政府が発行する硬貨(貨幣)は、日本銀行の窓口から 取引先金融機関を通じて市中に供給されています。お金が皆さまへ円滑に行き渡り、便利に安心して使用されることは、日本銀行の重要な任務となっています。
世の中で使用されて日本銀行に戻ってきたお金は、にせ札が混入していないか、汚れや傷みの激しいものはないか1枚1枚チェックし、再使用できるものとできないものに選別します
(この作業を「鑑査」といいます)。使用できないと判断されたお札は、機械で細かく裁断処理されます。このように、お金をきれいな状態に保ち、皆さまがいつでも安心して使えるようにお金の利便性維持・向上に努めています。
また、破れたり焼けたりしたお金を、法令で定める基準により新しいお金と無料で引換えています。引換えを依頼される場合は、
「日本銀行が行う損傷現金の引換えについて」(日本銀行本店ホームページへリンク)をご覧ください。
業務課では、日本銀行の「銀行の銀行」、「政府の銀行」としての役割を担っています。金融機関や政府は日本銀行に預金口座を持っており、皆さまが金融機関で自分の預金口座から他人の口座へお金を振り込む場合や、納税や年金の受け取りなど政府とのお金のやり取りを行う場合、最終的には日本銀行にあるこれらの口座によって決済されます。
日本銀行は、「銀行の銀行」として、金融機関との間をオンラインで結ぶ「日本銀行金融ネットワークシステム(通称:日銀ネット)」と呼ばれるシステムにより金融機関相互間や日本銀行との間の資金決済を行っています。
日本銀行は、「政府の銀行」として、法令の定めにより政府の預金口座を管理し、税金の受け入れや公共事業費・年金の支払いなどといった国のお金(国庫金)の受払に関する事務や国債に関する事務を取り扱っています。 また、日本銀行では、税金や保険料等の国庫金の利便性向上や事務の効率化を図るため、国、金融機関など納付にかかる関係者の方々と協力して、納付事務のデジタル化を進めています。
「国庫金事務のデジタル化」(日本銀行本店ホームページへリンク)
総務課では、多様な業種の企業を訪問し、生産、販売の動向や設備投資計画、価格動向などについてお伺いしているほか、様々な統計データの分析を行っています。このほか、四半期毎に実施している企業短期経済観測調査(短観)というアンケート調査等を通じて、山陰地域の産業調査を行っています。 また、山陰地域にある金融機関の資産内容や各種リスク管理体制等を調査するとともに、各種資料の分析や意見交換等を通じて、金融機関の経営実態の把握(金融モニタリング)を行っています。
こうした産業調査や金融モニタリングによって集められた情報や分析結果は、本店に集約され、金融政策や金融システムに関わる政策の企画・立案に活用されているほか、松江支店においても地域の皆さまに役立ててもらえるよう、毎月の「山陰の金融経済動向」の公表や記者会見、講演等により情報発信を行っています。また、店内見学等を通じて地域の皆さまへの広報活動も行っています。 (店内見学のページ)
このほか、総務課では支店全体の内部管理部署としての役割も担っています。具体的には、建物や設備の維持・管理や職員の勤務管理のほか、予算・物品の管理など、「日本銀行が組織として日々円滑に業務を遂行していくためのサポート役」の機能を果たしています。 一般の会社では「総務部」「人事部」「経営企画部」などと呼ばれる部署が担当する仕事に相当します。