知るぽるとの「ぽると」とは「港」・「入り口」で、くらしに役立つ身近な情報が集まる「港」、お金に関する知識の「入り口」の情報サイトです。
HOME 茨城県金融広報委員会について 講師派遣 イベント情報 金融経済教育 金融学習グループ リンク
 
   ホーム > 金融経済教育 > 高校での公開授業等の模様
高校での公開授業等の模様

2023年12月5日 茨城県立高萩清松高等学校において「金融教育研究発表会」を開催しました。「金融教育について〜より良く将来、生徒が生活していくために」という研究主題のもと、2年間の金融教育に取り組まれた成果を、3年生の商業科の授業で公開しました。また、ピーター・フランクル氏による「人生を楽しくする方程式」と題した講演会では、自身の父親からの教え(人間の財産は「頭」と「心」である)や「Keep your heart open」というメッセージを生徒の皆さんへ送って頂きました。

公開授業の模様

公開授業の模様


2022年12月15日 茨城県立古河第一高等学校において「金融教育研究発表会」を開催しました。
「自立した生活者を育てる金融教育 ― 探究活動を通して実践力をはぐくむ ―」という研究主題のもと、2年間の金融教育研究校としての取組みの成果を、家庭科および商業科の授業の中で発表していただきました。また、授業の後には、参加した教育関係者間で活発な議論が行われ、金融教育についての理解を深めました。

  公開授業の実施報告[PDF 777KB]
公開授業の模様


2021年12月16日 茨城県立大子清流高等学校において「金融教育公開授業」を開催しました。
「経済社会の諸問題に関心を持ち、よりよい生活を送るために」という研究主題のもと、2年間の金融教育研究校としての取組みの成果を、家庭科、福祉科、地歴・公民科、商業科の4科目の授業の中で発表いただきました。
また、金融広報アドバイザーの山下朗裕氏による講演会では、「人生の4つのキーワードって何?」をテーマにお話をいただきました。

  公開授業の実施報告[PDF 373KB]
公開授業の模様


2020年12月2日 茨城県立土浦第三高等学校において「金融教育公開授業」を開催しました。「社会人としての自立とキャリア向上を目指す金融教育」という研究主題のもと、2年間の金融教育研究校としての取組みの成果を発表いただいたほか、1年生の商業に関する学科で公開授業を行い、「君とみらいとライフプラン」という単元の中で、先生と生徒の間で将来の生活設計に向けた議論を深めました。

  公開授業の実施報告[PDF 529KB]
公開授業の模様


2019年11月27日 茨城県立那珂湊高等学校において「金融教育講演会・公開授業」を開催しました。2年間の金融教育研究校としての取組みの成果を発表いただいたほか、1年生から3年生の授業において、様々な科目で取組みが公開されました。
講演会では、茨城県金融広報委員会金融広報アドバイザーの野澤通氏から、「君たちは人生百年をどう生きるのか」と題する講演が行われました。

  公開授業の実施報告[PDF 836KB]
講評等の模様


2018年11月7日 茨城県立取手第一高等学校において「金融教育公開授業」を開催しました。2年間の金融教育研究校としての取組みの成果を発表いただいたほか、1年生および3年生の授業において、様々な科目で取組みが公開されました。
講演会では、公認会計士・作家の山田真哉氏から、「今から始める将来設計と資産運用について」をテーマにお話をいただきました。

  公開授業の実施報告[PDF 573KB]
 公開授業の模様


2016年11月28日 茨城県立茨城東高等学校において「金融教育公開授業」を開催しました。
同校は、「自立した社会人としての必要な金融知識の習得を目指した金融教育」をテーマに掲げ、「アクティブスクール」としての特色を活かし、学校設定科目「キャリアデザイン」を中心に、指導内容が各分野に深く関連する地歴公民科、家庭科、商業科の授業において、金融知識の習得と判断力の育成を目指されました。その際、生徒の横断的、総合的な学習・体験をさせるために、各年次との連携を重視し、研究・実践に取り組まれました。
公開授業では、1年次は2クラスで「ポイントカードを考える」と「自己の生活設計」について、また、2年次は、「人生のイベントと金融機関」をテーマに授業が行われ、各クラスとも生徒が研究の成果等について発表するスタイルで行われました。
講演では、あんびるえつこ氏から「生きていくためのお金の話」をテーマにお話しいただきました。
 公開授業の様子

 講演の模様


2015年11月27日 茨城県立石下紫峰高等学校において「金融教育公開授業」を開催しました。
同校は、茨城県教育委員会指定のアクティブスクールとして、キャリア教育の充実など特色あるプログラムを展開する中で、金融教育に取り組まれました。普通科高校であるが故に教科の枠を越えて独自に設定した科目において金融教育を扱い、体系的に学ぶためのカリキュラムを作成のうえ、各クラスの担任が実際の指導に当たられました。指導に当られた先生方は、「生徒一人一人がかけがえのない自己の人生を豊かにするための金融教育」との思いで、熱心に取り組まれました。
公開授業では、1年生は「マネープラン〜ひとり暮らしの生活費、1ヶ月、いったいいくら必要だろう?」、2年生は「収入を得る、暮らす〜求人票(賃金項目)と給与明細票を読めるようにしよう!」とのテーマで授業が行われ、その実践的な内容を見学した教育関係者の方々も「是非、参考にしたい」と、強い関心を持っておられました。
講演では、加賀屋克美氏から「ディズニーランドが教えてくれたお客様を大切に思う気持ち」をテーマにお話しいただきました。
 公開授業の様子

 講演の模様


2012年11月9日 茨城県立鉾田第二高等学校において「金融教育出前授業」を開催しました。当日は、緒方瑠美子金融広報アドバイザーを講師に迎え、「消費者トラブルを避ける」をテーマに学習しました。
 出前授業の様子

 出前授業の模様


2012年10月25日 茨城県立竜ヶ崎第二高等学校において、金融教育公開授業が開催されました。
3クラスで公開授業が行われた後、有限会社加賀屋感動ストアーマネージメント代表取締役の加賀屋克美氏による『社会人として大切なことはディズニーランドで教わった』をテーマとした記念講演をいただきました。記念講演では、ディズニーランドでの勤務経験を通して、働くことに明確なビジョンを持つことの大切さ、感動サービス実践の素晴らしさ、夢を持ち働くことの大切さ、ありがとうの感謝の気持ち、などを教わった話をされ、参加した方々からも「講話の内容に感動した」との声が寄せられました(参加者:近隣の小・中学校教員、保護者、同校生徒等約500名)。
 公開授業の様子

 講師 加賀屋克美氏


2012年9月18日 大成女子高等学校において「金融教育出前授業」を開催しました。当日は、青木祐里子金融広報アドバイザーを講師に、「保険の基礎知識」を学習しました。
 出前授業の様子

 出前授業の模様

▲TOPに戻る  

 
         
茨城県金融広報委員会
         
          〒310-8639  水戸市南町2-5-5(日本銀行水戸事務所内)  
TEL.029-224-2734  FAX.029-222-1036
E-mail.mito@boj.or.jp  (メールを送信いただく場合は、電話番号等連絡先を記載していただきますようお願いします)


         
  資産運用、年金、保険などの個別のご相談・ご照会には応じかねますので、あらかじめご了承下さい。  

▲HOMEに戻る