知るぽるとの「ぽると」とは「港」・「入り口」で、くらしに役立つ身近な情報が集まる「港」、お金に関する知識の「入り口」の情報サイトです。
HOME 茨城県金融広報委員会について 講師派遣 イベント情報 金融経済教育 金融学習グループ リンク
   ホーム > 金融経済教育

   ◆金融経済教育◆

私たちは生活をしていくうえで、お金とは切っても切れない関係にあります。それだけに児童生徒に早いうちからお金とのつきあい方をしっかりと身に付けてもらうことは、時代のいかんに関わらず基本的でかつ大事なことです。「お金を使う」、「お金を貯める(ないし運用する)」、「お金を借りる」、「仕事を通してお金を得る」というそれぞれの場面で様々なリスクやトラブルに直面することも少なくありません。
さらに、新しい学習指導要領では、金融経済教育に関する記載が拡充されています。こうした事情を背景に、保護者や学校の先生方の間で、金融経済教育への関心が高まっているのではないかと思います。
「金融経済教育」とは、経済的に自立し、より良い生活を送るために必要なお金に関する知識や判断力(金融リテラシー)を身に付けるための教育を指します。
「金融経済教育」は、公民科、社会科、生活科、家庭科、総合的な探究の時間をはじめとする様々な教科等で取り上げることができます。
金融広報中央委員会と茨城県金融広報委員会は、文部科学省および県内教育委員会の協力の下、教材の提供、先生方を対象とするセミナーの開催などのほか、金融経済教育研究校の指定・支援を行っています。詳細については、茨城県金融広報委員会までお問い合せください。


    金融教育公開授業in茨城の模様
    (金融広報中央委員会と共催)

    小・中学校での公開授業・親子学習会等の模様

    高校での公開授業等の模様

    教員のための金融教育セミナーの模様

    作文・小論文コンクールの茨城県の入賞者
    (金融広報中央委員会主催)

2024年度金融経済教育研究校
学校名 委嘱期間
茨城県立牛久高等学校 2024年4月〜2026年3月
茨城県立坂東清風高等学校 2023年4月〜2025年3月
かすみがうら市立下稲吉中学校 2024年4月〜2026年3月
常総市立水海道中学校 2023年4月〜2025年3月
茨城町立長岡小学校 2024年4月〜2026年3月
日立市立水木小学校 2023年4月〜2025年3月
(注)2023年度までは、主に小学校を対象としたものを金銭教育研究校、主に高等学校、中学校を対象としたものを金融教育研究校と呼称。

 
         
茨城県金融広報委員会
         
          〒310-8639  水戸市南町2-5-5(日本銀行水戸事務所内)  
TEL.029-224-2734  FAX.029-222-1036
E-mail.mito@boj.or.jp  (メールを送信いただく場合は、電話番号等連絡先を記載していただきますようお願いします)


         
  資産運用、年金、保険などの個別のご相談・ご照会には応じかねますので、あらかじめご了承下さい。  

▲HOMEに戻る