このページの本文へ移動

公表資料

第10回 県外銀行の変遷

県内で最初に銀行業を営んだのは、明治11(1878)年開設の三井銀行佐賀出張店です。明治12(1879)年に伊万里に移り、明治15(1882)年に閉鎖されました。以下では、その後、県内に進出した県外銀行について、主なものを紹介します。

明治31(1898)年設立の佐賀県農工銀行(佐賀市)は、大正10(1921)年に日本勧業銀行(東京都)佐賀支店となり、現在のみずほ銀行佐賀支店に至ります。また、昭和58年(1983)年には、中央信託銀行(東京都)佐賀支店が開設され、現在の三井住友信託銀行佐賀支店となっています。なお、佐賀百六銀行(佐賀市)が、現在の三井住友銀行佐賀支店のはじまりであることは既にご紹介しました(第4回参照)。

明治33(1900)年設立の八坂銀行(鳥栖市)は、大正3(1914)年に山口銀行(大阪府)鳥栖支店、昭和8(1933)年に三和銀行(現在の三菱UFJ銀行)鳥栖支店となった後、昭和13(1938)年に閉鎖されました。また、大正9(1920)年開設の不動貯蓄銀行(東京都)佐賀支店は、昭和20(1945)年に日本貯蓄銀行(東京都)佐賀支店、昭和23(1948)年に協和銀行(現在のりそな銀行)佐賀支店となり、昭和56(1981)年に閉鎖されました。

そのほか、福岡銀行は大正11年開設の十七銀行唐津支店、親和銀行は昭和24(1949)年開設の佐賀支店、長崎銀行は昭和25(1950)年開設の武雄支店、筑邦銀行は昭和47(1972)年開設の鳥栖支店が、それぞれ県内最初の支店です。なお、西日本シティ銀行は、昭和21(1946)年に合併した肥前無尽㈱が佐賀県でのはじまりです(第9回参照)。