日本銀行京都支店は、支店、出張所としては大阪、小樽(現・金融資料館)、函館、北九州に次いで5番目となる1894年4月に、京都出張所として開設されました。 その後、1911年6月に京都支店に改称しています。
2024年には支店開設130周年を迎えました。
初代営業所
営業所開設前後の京都は、琵琶湖からの疎水工事が完成(明治23年)して、発電、電気鉄道 (我が国初)、水道の3大事業が相次いで興り、さらに第4回内国勧業博覧会が東京を離れて初めて開催される(明治28年)など、京都経済がいちはやく近代化に向かって歩み始めた時期でした。
これにともない、資金の動きが活発化したため、地元からの強い要請もあって、京都出張所が開設されることとなりました。 発足当時の陣容は30名で、明治26年に開設した西部支店(現・北九州支店)の14名を上回るものでした。 業務面でも開設の翌年には貸付、割引業務を開始するなど、名称は出張所であっても機能的には支店と変わりないほどでした。
初代の営業所は、東洞院通御池上ルの民家を買収して改造したものを仮店舗として使用し、当時の職員は、和服に角帯姿で陶器の弁当箱を持って通勤したと言われています。
2代目営業所
初代の営業所は当初から仮店舗という位置づけであったので、営業所開設早々から新営業所の候補地選びが始められました。 その結果、明治29年に当時京都の商業金融の中心地であった三条高倉が2代目営業所として選定されました。 営業所として選定された土地は、治承4年(1180年)に平家追討の令旨を発した高倉宮 (のちの後白河天皇の皇子・以仁<もちひと>王) の屋敷跡と伝えられています。
2代目営業所は、日本銀行本店や東京駅を手がけた辰野金吾博士とその弟子・長野宇平治氏の設計により2年10ヶ月の歳月を 費やして建築されたもので、明治39年6月に完成しました。 この建物は、白いラインを利かせた格調の高い赤レンガ造り二階建ての優美かつ重厚堅固なもので、現在も明治期の典型的な洋風建築物として評価が高く、 国の重要文化財に指定されています。
3代目営業所への移転後、2代目営業所跡地には京都府京都文化博物館が建設されましたが、営業所の建物は別館としてそのまま残されています。 三条高倉の辺りは、首都が東京に移された後、多くの近代建物が建築されたところであり、この建物に当時の面影を偲ぶことができます。
3代目営業所
明治から大正、そして昭和へと時代が遷り変わるにつれ、事務量はもとより職員も増加して2代目営業所も手狭になっていました。 また、2代目営業所の位置していた三条高倉は古くからの問屋街で、周辺道路は幅員が狭いところに路上駐車が認められており、 営業所開設から四半世紀が経ち、自動車の交通量が増えてくると、現金輸送用トラックが円滑に出入りできなくなる惧れもありました。
こうした事情から営業所を移転することとなりましたが、候補地となったのは「史跡高瀬川一之船入の北に隣接した 旧織殿(おりどの)跡」と「二条城北東角の幼稚園、少年補導所」 の2か所でありました。 結局、市内有数の観光名所である二条城に隣接する場所は観光シーズンに道路混雑が生ずると考えられたので、旧織殿跡が3代目営業所として選定されました。 旧織殿とは明治初期の官営織物工場のことで、染殿(染色技術の研究・教育機関)・舎密(せいみ)局(化学の実験・教育機関)とともに明治時代における京都産業革命の原動力となった場所です。
また、ここにあった庭園は小堀遠州流の池泉回遊式庭園として名高く、その建物の一部は江戸中期の作として由緒あるものであったので、営業所の新築着工に先立ち二条城内に移設復元し、現在、清流園として保存されています。
1894年2月 (明治27年) |
大蔵省に京都出張所の開設を申請。 |
---|---|
1894年4月1日 | 「上京区(現・中京区)東洞院通御池上ル船屋町16番地」に京都出張所を開設。 |
1903年9月 (明治36年) |
事務量が次第に増加し、営業上の不便が多くなってきたため、「下京区(現・中京区)三条通高倉西入ル菱屋町48番地」に2代目営業所を着工。 |
1906年6月 (明治39年) |
2代目営業所竣工。 |
1906年7月 | 2代目営業所に移転(現・京都文化博物館)。 |
1911年6月 (明治44年) |
京都支店と改称。 |
1964年4月9日 (昭和39年) |
「中京区河原町通二条下ル一之船入町535番地」に3代目営業所を着工。
―高倉通営業所では、明治、大正、昭和を通じ60年近く営業を続けたが、戦後の経済高度成長に伴う事務量および職員の増加により著しく手狭となってきた。 また、交通事情の変化により道路幅の狭さが営業上のネックとなってきたため、交通の便や主要官庁、金融機関等の取引先とのアクセス等を考慮。 |
1965年9月27日 (昭和40年) |
3代目営業所竣工。 |
1965年10月3日 | 3代目営業所に移転、翌4日から営業開始。 |
1975年2月 (昭和50年) |
銀行券自動鑑査機稼働開始。 |
1988年10月 (昭和63年) |
日本銀行金融ネットワークシステム<日銀ネット>による当座預金取引開始。 |
2024年4月 (令和6年) |
支店開設130周年。 |